税理士とほう

税理士になるための途方を気ままに書いていきます

お酒の判定は最高に楽しい!!

こんにちは!

前回は、酒税法のおおまかな勉強スケジュールを紹介しました。

酒税では「理論」・「お酒の判定」・「計算問題」の3本の柱を意識して勉強をしてくださいというお話をしました。覚えてますか?

前回の記事をまだ読んでない方はこちら↓

tax-of-alcohol.hatenablog.com

 今回は3本の柱のうち「お酒の判定」について紹介していきます

おそらく酒税を学習する方はこれを一番楽しみにしているかと思われます(私は普段飲んでいるお酒がどのように定義され、作られているか興味津々でした)

 

また、お酒の判定は「計算問題」にも直結する最重要論点です。

お酒の判定は複雑ですが、やることはたった2つです。

それではいってみましょう!

目次 

 

判定レジュメを駆使せよ!

お酒の判定は、大まかに直前期までにやることと直前期にやることの2つに分かれます。もちろん講義が始まる1月から血眼になって判定の細かいことまで全て覚える必要はありません。しかし、これくらいやっておけばスムーズに直前期を迎えることができる、というレベルまでには仕上げておきましょう。

酒税法はボリュームが少なく、4月から勉強を始めても間に合うと思います。しかし、余裕を持って確実に合格レベルまで持っていくために早めの準備をおすすめします。

 

f:id:tax-of-alcohol:20210102164848j:plain

私が通っていたT○Cでは、↑のような判定レジュメが配られていました。

基本的に

①そのお酒になる判定の例文(ピンクマーカーで囲ってあるところ)

②そのお酒にならない判定の例文

が順番に載っています。

 

判定レジュメを使った具体的な学習法は、

そのお酒になる基本パターンの例文をしっかり暗記する

これのみです。

※そのお酒になるパターンをしっかり押さえれば自然にそのお酒にならない判定がわかるため、こちらの暗記は必要ないです。

 

ここで注意しておいてほしいのは、例文を「暗記する」ということです

 

お酒の判定は、白紙の解答用紙に自由に記述することができます。そして、ポイントがちゃんと抑えられていれば正解になります。しかし、例文は暗記してください。

 

例文を暗記するということのメリットに

・作文(文章構成)に悩まなくていい

・作文スピードが圧倒的に早い

・採点者受けが良い(これは講師談なのでなんとも言えませんが…)

ことが挙げられます。

 

これをやっておくだけで直前期のスタートダッシュが必ず切れます。

むしろ、これをやらずにたくさんの問題に触れると基本のパターンとそうではないものがぐちゃぐちゃになります。

この時点で多くの問題に触れる必要はありません。

判定問題をひたすら解く

さて、基本の判定が頭に入っているところで直前期になりました。

あとやることはもうひたすら問題を解くだけです。

 

T○Cでは、直前期に配られるテキストに800題くらい判定問題が載っています。

 

【直前期テキストを使った具体的な学習方法】

①2ヶ月くらいを目安に大体一日何題解くか決める

②計画に沿って解いていく(口頭で)

③間違った問題にはチェックを入れておく

④新しく知ったこと、よく間違えるところは判定レジュメに書き込んでいく

(筆者は清酒でよく”こす”の要件を忘れていたため、先ほど載せたレジュメに書き込んでいます・・・(・・;))

 ⑤全部終わったあと、チェックした問題をもう一度解く

 

ここでいちばん大事なことは、判定は口頭で解くことです。

そもそも、基本パターンは頭に入っているので、載っている問題の5~6割位はスラスラわかると思います。それを丁寧に紙に書くのは非常に時間がもったいないです。題数が多いので、1問1問丁寧に向き合っている時間はないのです。

 

また、ここでも先程例文を暗記したことの効果が発揮されます。

それは、解答がほぼ例文通りに書かれていることです。

これなら自分が口頭で言った答えと、載っている解答の照らし合わせがしやすく、自分の間違えている点がすぐに分かります。

 

判定には細かい規定があり、とても複雑なものがあります。

それは遭遇したときに、覚えるようにしてください。一気に覚えようとしても無理です。

そして、基本パターンを抑えているため、細かい規定によるちょっと変わった判定が出てきたらすぐに分かります。このようにイレギュラーなパターンをどんどん潰していってください。

 

イメージとしては、

「判定レジュメを前日見れば判定はバッチリ!状態まで判定レジュメを完成させる」が理想です。

やってはいけない勉強方法

私が実際にやっていた勉強方法で、試験日が近づくにつれて

 

うわ~~!!これ意味なかったなーー!!

 

と強く強く感じた勉強方法を紹介します。

 

それは、「間違い集」を作ることです。

私は、簿・財時代から間違えた問題については別途白紙にまとめていました。

同様に、酒税法でも答練などで間違えた判定問題は、わざわざ切り取って用紙の左側に貼り付け、右側に解答を貼り付け、余白にポイントを書いておく、という作業をしていました。

自分が間違えた問題をまとめて後で見返す勉強は割とやっている人がいるのではないかと思いますが、ことお酒の判定の勉強では絶対にやらないでください。

 

〈やらないほうがいい理由〉

・時間がかかる

・最終的にお酒の判定で見返すのは判定レジュメなので、見返すことがない

・そもそも間違えた論点は判定レジュメに書き込んでいるので存在意義がない

 

結論、時間の無駄ということですね

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

お酒の判定は酒税の大黒柱といっても過言ではありません

ここができていないと計算問題も解けません(そもそも判定が間違っていたら税額計算をしても無意味)

 

判定ができると、普段お酒を飲むときも一味違った楽しさがあると思います。

是非、楽しんで判定問題を攻略してください。